2019年12月、「吉田松陰研究所紀要」第1号「松下村塾と明治維新」を刊行いたしました。
吉田松陰研究所は、明治維新の原動力となった多くの人材を育てた教育者である吉田松陰に関する調査・研究を行い、その成果を提供することにより、地域の発展に寄与することを目的として、平成30年(2018)、至誠館大学内に設置しました。
1.内容 | 吉田松陰研究所開設記念 至誠館大学公開講座「松下村塾と明治維新」の講演録(平成30年10月21日開催)
|
---|---|
2.発行部数 | 500部(発行日 2019年12月20日) |
3.贈呈先 | 萩市内高等学校・中学校 18校 山口県内市町立図書館、大学図書館、博物館・資料館など約100施設 |
4.一般販売価格 | 1,000円(税込) *ご希望の場合は、吉田松陰研究所(TEL.0838-25-3233)にお申込みください。 |
吉田松陰研究所
業務 |
|
---|---|
組織 |
|
設立(開所式) | 平成30年(2018)5月23日 |
開所時間 | 月・火・木曜日の9時~17時、水・金曜日の9時~12時 |
至誠館大学公開講座 吉田松陰研究所 紀要 第1号
目次 | |
---|---|
開会あいさつ 至誠館大学学長・吉田松陰研究所所長 野村興兒 |
1 |
講演1 「私と松下村塾研究-刊行図書を中心に」 京都大学名誉教授 海原 徹 |
3 |
講演2 「吉田松陰の海外認識と工学教育論」 広島大学名誉教授 三宅紹宣 |
6 |
講演3 「現代に生きる松陰先生-反薩長史観・誤解を超えて」 産経新聞東京本社編集局編集委員 関 厚夫 |
15 |
講演4 「松下村塾の学びの実践-伊藤博文の場合-」 国際日本文化研究センター教授 瀧井一博 |
26 |
講演5 「早すぎた思想家:吉田松陰とその時代」 金城学院大学教授 桐原健真 |
35 |
パネルディスカッション コーディネーター:至誠館大学学長 野村興兒 |
43 |
資料(当日配布レジュメ) |
53 |
- 【日程】平成30年(2018)10月21日(日)午後1時~5時30分
- 【会場】至誠館大学 1号館101教室
講演1~5の要旨(抜粋)
講演1 海原徹「私と松下村塾研究」
松下村塾の優れている点、その教育の特色や長所について、何よりも強調すべきは、そこで教育の自由、教える自由と学ぶ自由がほぼ完璧な形で保障されていたということでしょう。教師として松陰は、どこからも、何者にも妨害されず、自由に教えることができました。一方、塾生たちもまた、自由に出入りし、何をどう学ぶか、各人が一人一人決めています。
要するに、教育の自由が、言葉の厳密な意味で100パーセント保障されていた。村塾とはそういう教育の場であったのです。現在の我々の学校や教育に最も欠落した、しかし、一番大切なものではないでしょうか。これが長年、村塾研究に携わってきた私の得た答え、結論のようなものです。(4~5ページ)
講演2 三宅紹宣「吉田松陰の海外認識と工学教育論」
立派な『吉田松陰全集』があるんですが、そこに所収されてない、入ってない史料が実はありまして、それは主に、松陰が海外のことを勉強した関係の史料です。それが入ってないっていうことが、やはり松陰を研究するに当たって全体像がまだ紹介されないままで研究されている。そこに、問題があるんではなかろうかということを申し上げたい。
松陰が海外に関して非常によく勉強しておったと、その前提が抜けてしまっています。その前提を抜かして、松陰の攘夷論は海外のことを知らない、非常に無謀な論であるというふうな論に導く人もいます。そこが、やはりこれからは見直していかなければいけないだろうと思っております。(6ページ)
松陰の工学教育論ですが、これを聞いても、ほとんどの人は驚いて受け入れないだろうというふうに、本人も懸念しています。事実、すぐには受け入れられることはなかったわけです。ただし、これは明治になって工学教育は、大学の中に一つの学部として位置づけられる、そういう時代がやってくるわけです。それを切り開いていくのは、実は松下村塾で育った伊藤博文とか、それと交流して常にいろんな情報を交換しておった山尾庸三ですね、そういった人たちによって成し遂げられていくことになるわけです。そういった意味で言えば、松陰のこの問題提起は、実は門人たちによって達成されていったということができるかと思います。
そういったことがさらには日本産業革命につながっていくわけです。まさに松下村塾が産業革命に貢献した、あるいはその遺産として非常に意味があるというのは、こういった論から評価できるのではなかろうかというふうに思っております。(14ページ)
講演3 関厚夫「現代に生きる松陰先生」
近年の松陰先生批判は『吉田松陰全集』に目を通さないばかりか、先生の生涯、さらには幕末維新史解釈やその現代との比較についても、「つまみ食い」あるいは勉強不足や思い込みのゆえに史実を無視して展開される傾向が強いと言えます。これは「素人作家」のたぐいだけではなく、残念ながら名の知れた評論家や歴史家の方々の中にも見受けられます。(15ページ)
司馬遼太郎さんの松陰先生観を概観してまいりました。まず、松陰先生のことは少年時代に誤解をしていたものの戦後、作家となり、40歳前後でしょうか、『吉田松陰全集』をひもといたことから松陰先生に対する評価が一変し、その敬愛の念は最晩年まで年月を経るにしたがって強くなっていったと言えると思います。(21ページ)
講演4 瀧井一博「松下村塾の学びの実践」
伊藤博文は演説というものを重視した。国民に直接自分の言葉で、政治の理念というものを語りかけるということを重視した。それも、政治家の選挙公約のようにですね、自分が政権とったら鉄道敷きますとか、公共工事これだけ持ってきますとかですね、そういうふうなことではなくて、彼は国のありかたがどうあるべきか、政治というのはどうあるべきか、ということを国民に語り続けた、そういう政治家でありました。(30ページ)
伊藤は「如何なる人が政府に立っても、如何なる党派が政権を把っても、政治となった以上は眼中党派を措かず、公平に事を行い、民を見るに自党他党の区別をせず唯々民の事業、民の生活、国家の利害如何と云うことを見るのみでなければならぬ」と述べています。
伊藤にとって政党というのは、国民が自分たちの考え方を政権の中に流し込んでいける、そういうパイプであるべきであったわけです。(31ページ)
伊藤は松陰の思想内容というものではなくて、まさに松陰の教育の方法というものを受け継いでいった。例えば、飛(ひ)耳(じ)長目(ちょうもく)という松陰の有名な方法論がありますけれども、それをまさに伊藤は実践していたわけですね。彼は絶えず新しい知識を求めた。そして旅と読書を通じて人々と会って議論し、絶えず知識を刷新していく。そういったことを、伊藤は自分のポリシーとしておりました。これはまさに松陰から学んだことだと言えます。(33ページ)
講演5 桐原健真「早すぎた思想家」
こうした松陰の自他認識の転回を「松陰三戸」と呼んでおります。地名に戸のつく3つの場所で、彼がその視野を広げていったということです。
一つ目が、平戸(1850)でありまして、彼はここで他者としての西洋認識を獲得し、翌年の江戸(1851)で問題意識を先鋭化させるとともに、煩悶を重ねていきました。そして、三つ目の水戸(1851末)で、ついに日本という自己像を獲得するのです。
ここで言う、「自他認識の転回」とは、「戦うべき他者」と「守るべき自己」の自覚でありまして、端的には、「藩」という垣を越えるものであり、象山が治国から平天下そして五世界へと転回した軌跡を、松陰はこの「三戸」を通して歩んでいったのであります。(38~39ページ)